このことから、藍二乗はエイミーがへと旅をする前に、エルマのことを想って書かれた歌だということがわかる。 藍二乗の藍はエイミーが使う万年筆のインクの色であると同時に、2乗すると「-1」になる単位の「i」、つまり 「君がいない」ということを表している。 楽曲を通してエルマに会いたいけれど、もう会うことはできないという、何かの決意のようなものを感じる。 そしてMVの最初、黒い画面の中に小さく「dear」の文字が見える。 この楽曲自体がエルマへ向けた手紙ということなのだろう。 また、「止まったガス水道」という歌詞から光熱費を払うことができない状況、つまりエイミーは仕事を辞めていることが伺える。 もちろんテレビも新聞もある筈がなく、世の中で起こっているニュースも知らずに、ただ曲作りに集中していたのだと思われる。 あの頃ずっと頭に描いた夢も大人になるほど時効になっていく ただ、ただ雲を見上げても 視界は今日も流れるまま 遠く仰いだ夜に花泳ぐ 春と見紛うほどに 君をただ見失うように 「藍二乗」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna この一節からは、かつて思い描いていた夢を諦めている様子が伺えるが、 エルマを思い出している間だけはそんな過去を忘れ、心に春が来たような気持ちにさせてくれていたのだろう。 けれど自分で作った曲は売れず、人生が思うようにいかないことを知り、何を信じていけば良いのかわからなくなってしまった。 (顔中を覆っているインクのようなものは、涙を流すエイミーの心情を表しているのかもしれない。 ) 人生は妥協の連続なんだ そんなこと疾うにわかってたんだ エルマ、君なんだよ 君だけが僕の音楽なんだ 「藍二乗」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna これは売れる為には自分の作りたい曲ばかりを作っていては駄目なんだと、まるで自分に言い聞かせているようでもあり、エルマの作る音楽こそが自分の求めていたものだと述べていることから、エルマの持つ音楽の才能に気づいていたことを示していると思われる。 この詩はあと八十字 人生の価値は、終わり方だろうから ただ、ただ君だけを描け 視界の藍も滲んだまま 遠く仰いだ空に花泳ぐ この目覆う藍二乗 「藍二乗」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna 「この詩はあと八十字」から、きっちり歌詞が80字で終わっている為、エイミーは物語の完結に対する強いこだわりを持っていた同時に、エイミー自身の寿命があと僅かであったということを示唆しているのかもしれない。 それと「視界の藍も滲んだまま」には、藍二乗のもう1つの意味が表されている。 エイミーが空を見上げると涙で視界が滲み、空の藍色が 涙で二重に見えるという情景だ。 MVの最後には、エイミーと思われる男性が空っぽの木箱に手紙を入れている様子が映されている。 きっとこの歌がエルマに宛てて作られた最初の楽曲なのだろう。 インク瓶• 万年筆• カメラ• 詩と楽譜を仕舞う木箱• バイトで貯めた資金 と最低限の荷物を持って、人生最後の旅に出ることを手紙で宣言している。 そして、この街の聖堂で詩を考えるのがになっているという記述から、恐らくこの「詩書きとコーヒー」もそのルンド大聖堂で作られた曲である可能性が高い。 最低限の生活で小さな部屋の六畳で 君と暮らせれば良かった それだけ考えていた 幸せの色は準透明 なら見えない方が良かった 何も出来ないのに今日が終わる 最低限の生活で小さな部屋の六畳で 天井を眺める毎日 何かを考えていた 幸せの価値は60000円 家賃が引かれて4000円 ぼやけた頭で想い出を漁る 「詩書きとコーヒー」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna 幸せの色は 準透明とは2ndミニアルバム「負け犬にアンコールはいらない」 の収録曲であるのことを指し、確かに存在するが、目に見えない 幸せというものに対して、それが自分の元を去っていく エルマにはもう会えないという不幸を感じる くらいなら、そもそも幸せなんて知らないほうが良かったと表現しているのだろう。 そして幸せの価値という言葉も2ndミニアルバムの収録曲の歌詞 幸せの文字が¥を含むのは何でなんでしょうか。 「」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna から由来しているものと思われる。 つまりここで言う幸せとは、お金と関係する意味合いを持ち、 幸せとお金は繋がりのあるものという認識がエイミーにもあって、 お金 給料 =幸せの価値と捉えていたのかもしれない。 従って、給料の60000円から家賃の56000円を引かれて、残りは4000円という生活の苦しさを歌詞で表しているものと考えられる。 また、「少し大きくなった部屋」からは、家具などを引き払い、どうにか生活をやりくりしていた様子が伺える。 寿命を売るなら残り二年 それだけ残してあの街へ 余った寿命で思い出を漁る 「詩書きとコーヒー」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna 「寿命を売る」なんていう表現は、一般的に使われることはない。 これは例えば何かの作品を世に出すような、創作家などが使う 活動期間のことを指すのではないだろうか。 そして本来はあと二年でその人生に幕を下ろすはずだったのかもしれないが、実際エイミーはこの旅を始めてから一年も経たずしてその生涯を終えることになる。 エイミーは人である前に芸術家であった。 その部分が勝ってしまったが故に、エイミーは人としての普通に関してあまり興味を持たなかったのだろう。 しかし、エルマと出会ったことで普通の生き方(エルマとの生活)に憧れ、求めるようになったが、とあるきっかけ(恐らく寿命)でそれが叶わぬものと知り、世界に、己の人生に失望してしまったのではないかと思われる。 これは推測だが、手紙に「に向かう道中でスリに遭った」と記されており、分けて保管していた現金とインクを盗られている。 このことから当初、エイミーは曲の制作活動を二年間行える程の資金とインクを持ち合わせていたが 詩書きとコーヒーより 、スリに遭ったことによってその活動期間を縮めざるを得なくなってしまったのかもしれない。 そして自分の人生の期限さえも自分で決めてしまう程の芸術至上主義だったということになる。 (インクの量=寿命と決めていた。 ) 更に、が遺した は三尺の童にさせよ という言葉についても触れていて、慣れて技巧ばかりを凝らすようになってしまった自分の音楽は、既に賞味期限が切れており、今まで続けていたものは所詮、芸術の真似事に過ぎないのだと心境を明かしている。 エイミーはこの時点で、リンショーピンという街に訪れているようだ。 数日前に書いた詩について 「青」とは毒性の人工染料で、エイミーが万年筆で使用していたインクのことだ。 恐らく、ノーチラスで服用していたものも「青」だと思われる。 そしてエイミーは「青」にもう一つの意味を持たせていた。 さようなら 青々と息を呑んだ 例う涙は青だ 黙ったらもう消えたんだよ 馬鹿みたいだよな 思い出せ! 「五月は青の窓辺から」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna 手紙によると、あの詩に書かれているのは全て涙のことであり、涙というのは毒に近いものだと表現している。 涙は自分の弱さを正当化するための麻酔であると共に、辛い現実から目を背ける「逃避」なのだという。 加えて、作品を笑われた時のことを自分の弱さ=毒だと述べており、このことから、エイミーは過去に自分の作品を馬鹿にされた経験があるようだ。 従って、激しいロック調で演奏されているこの楽曲は、その時のエイミーの怒りを表しているのではないだろうか。 しかし、一つ気になる点がある。 「空いた教室」、「指を指された僕」など歌詞の中に学生時代を連想させる言葉が入っていることだ。 あくまで自己解釈だが、これは学生時代に出会ったエルマとの思い出ではなく、エルマに音楽を教えていた夏の記憶ではないだろうか。 エイミーは音楽を教えるという立場から、エルマといたその場所を教室と例え、その時間をまるで学生時代のように歌詞で表現したものと思われる。 けれど、エルマに音楽を教えている内にその才能に気づいてしまい、心のどこかで嫉妬のような感情が少しずつ湧きあがる。 そこに売れない自分の作品に対する怒りが重ね合わさり、涙さえも否定するという心情をこの歌詞で伝えようとしていたのかもしれない。 嗚呼、人間なんて辞めたいな そうだろ、面白くも何にもないだろ 嗚呼、自慢のギターを見せびらかした あの日の自分を潰してやりたいよ 伝えたい全部はもう 夏も冬も明日の向こう側で 灰になったから 淡く消え去ったから 疾うに失くしてたこの情動も何処かへ投げ捨てて 君がいいのなら ただ忘れたいのなら もう躊躇うことなんてないよ このまま夜明けまで踊ろうぜ 「踊ろうぜ」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna この歌詞では、それなしでは生きられない程に、自分の人生を変えてしまった音楽に対する恨みとその音楽を選んてしまった自分へのやるせない思いを表しているのだろう。 そしてそれら全てを、皮肉にも「踊ろうぜ」という曲名の歌で忘れ去ろうとしているように感じる。 嗚呼、音楽なんか辞めてやるのさ 思い出の君が一つも違わず描けたら どうせもうやりたいこと一つ言えないからさ 浮かばないからさ 君を知ったまま 日々が過ぎ去ったから どうか追いつきたいこの情動をこのまま歌にしたい 今が苦しいならさ 言い訳はいいからさ あぁもう、踊ろうぜほら 「踊ろうぜ」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna エイミーにとって、音楽の他にやりたいことなど無く、思い浮かばなかった。 だから、の旅を通じてエルマに宛てた手紙と詩(楽曲)を書き終えることができたなら、音楽を辞めることにするという決意をこの時点で抱いていたのかもしれない。 ヴィスビーについて 時代に繁栄していた貿易都市で、今も中世の匂いが色濃く残る遺跡の街。 「輪壁」と呼ばれる、街の周囲をぐるりと囲む城壁は中世に作られたもので、年月が経っても変わらない姿を見ることが出来るそうだ。 恐らくここで言う「輪壁」は、エイミーの心を覆う 障壁のことを指しているのではないだろうか。 それと、エイミー個人の話も綴られていた。 昨夏の初め頃、バイトを辞めたエイミーは、久し振りに駅前で路上ライブを行っていたようで、ふと目の前を見ると、一人の中年男性が立ち止まって歌を聴いていたらしい。 そして次の曲が終盤に差し掛かった時、その男性が感想を言った。 「詰まんない歌だな」 その言葉を聞いてエイミーは、ただどうでも良かったと記しているが、手紙の最後には あの日見た夜紛いの夕暮れを、まだ忘れられないままでいるという怒りとも呼べない感情を書き表していた。 がらんどうの心が夕陽の街を歩いてく 銃身よりも重いと引き攣ったその嘘の分だけ 人生ごとマシンガン、消し飛ばしてもっと 心臓すら攫って ねぇ、さよなら一言で 「夜紛い」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna マシンガンという単語には2ndミニアルバム「負け犬にアンコールはいらない」の収録曲に似た、心の中に宿ってしまった破壊衝動を表しているものと思われる。 人生ごとマシンガン 消し飛ばしてもっと 苦しいんだと笑って ねぇ、さよなら一言で 君が後生抱えて生きていくような思い出になりたい 見るだけで痛いような ただ一つでいい 君に一つでいい 風穴を開けたい 「夜紛い」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna 風穴を開けたいという歌詞は、一見すると物騒な言葉だが、 これはエルマにこのまま忘れられたくないという思いと、こんな自分を認めてほしいという存在欲求を比喩した言葉だと思われる。 つまりエイミーはエルマにとって、いつまでも忘れられないような 特別な存在になりたかったのだろう。 そしてその記憶を忘れない為の方法を探していた。 その答えがエイミーの取り柄でもある音楽の中、つまり歌詞に綴るという表現方法だったのであろう。 これは個人的な解釈だが、「ひとりぼっちのパレード」というどこか矛盾を感じる言葉には、エイミーが一人でエルマへの思いを書き連ねるパレード(文字の行列)という本来のパレードとは相反する儚い意味合いが込められているのではないだろうか。 ずっと前から思ってたけど 君の指先の中にはたぶん神様が住んでいる 今日、昨日よりずっと前から、ずっとその昔の昔から。 わかるんだ 「パレード」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna エルマの指先に注目して、まるで褒め称えているかのようなこの歌詞は、もしかしたらエルマが弾いていたピアノを指しているのかもしれない。 そしてそのピアノの音色に、自分にはない音楽の才能を見いだしていたのだと思われる。 また、この手紙はエイミーが書いた「パレード」の詩の翌日に書かれたものであり、その後日談のような内容たった。 身体の奥 喉の真下 心があるとするなら君はそこなんだろうから 「パレード」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna 「身体の奥 喉の真下」が指すもの。 それは声(声帯)のことを指していて、目には見えないが、心臓を伝い、肺から気管を通り口から出る。 その空気の振動にこそ、心が宿るのだという。 これも推測だが、もしかしたらエイミーはもう一度エルマの声を聞きたくなったのか、 或いは感情が込められた歌声のように、心を宿らせることができるのは、人から発せられる声だけなんだということを伝えたかったのかもしれない。 それと、神様についての話も書かれていた。 神様は作品の中に宿るわけであって、人間の中に宿っているわけではないと思うのは創作家の傲慢だという。 そこにはエイミーの持つ思想について書かれており、自らをオスカーワイルドに倣う芸術至上主義者だと述べていた。 これには、その人の体験した人生や自然、社会といった周りの環境を模倣して芸術が作られるのではなく、むしろ芸術には人生を変えてしまう程の力を持っているという意味が込められている。 それから手紙の最後には、そろそろインクが尽きようとしている旨が書かれていた。 ヴィスビーは本当に良い街だけど、長居し過ぎてしまった。 お金もインクの残りも少なくなっている。 どうやらエイミーはこれからへ戻るようで、そこは彼が幼少期に住んでいた街らしい。 バイトを辞めたことについて 正確に言うと、逃げ出したようだ。 その日は綺麗な欠けた月が出ていたようで、自転車に乗っての駅前を無心になって漕いでいたという。 そしてその時にエイミーはもう、この夏で全てを終わらせる覚悟を決めていたようだ。 良いミュージシャンについて ロバートジョンソン、ジミヘンドリクス、ブライアンジョーンズ、ジムモリソン あの頃の良いミュージシャンは、皆27歳でこの世を去った。 27クラブなんて言う有名なジンクスもあるくらいだ。 この言葉から、(決して共感できることではないが)エイミーは27歳で人生の幕を下ろすことに美徳のようなものを感じていたのだと思われる。 手紙の最後には、の引用 「人生は何事をもなさぬにはあまりに長いが、何事かをなすにはあまりに短い。 」 という詩と共に、 一滴の涙の跡と思われるシミが付いていた。 心臓が煩かった 歩くたび息が詰まった 初めてバイトを逃げ出した 音楽も生活も、もうどうでもよかった ただ気に食わないものばかりが増えた 八月某、月明かり、自転車で飛んで の高架橋、小平、富士見通りと商店街 夜風が鼻を擽ぐった この胸の痛みは気のせいだ わかってた わかった振りをした 「八月、某、月明かり」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna この楽曲は歌詞全体を通して、自暴自棄ともとれるエイミーの荒々しい感情が表現されている。 その原因と思われる言葉が、歌詞の中に散りばめられており、何らかの病気を示唆しているものと思われる。 「心臓が煩い」• 「歩くたび息が詰まる」• 「胸の痛み」 心臓が煩かった 笑うほど喉が渇いた 初めて心を売り出した 狭心もプライドも、もうどうでもよかった 気に食わない奴にも頭を下げた 「八月、某、月明かり」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna 歌詞に出てくる「狭心」という言葉。 このことから推測できるのは、恐らくエイミーは 、或いは心臓の病気を患っていた可能性があるということだ。 病気の正体を知ってしまったエイミーは、その人生がもう長くはないことに気づき、このような死を意識した楽曲を作ったのではないかと考えられる。 最低だ 最低だ 別れなんて傲慢だ 君の全てに頷きたいんだ そんなの欺瞞と同じだ、エルマ 「八月、某、月明かり」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna この時のエイミーにとって、唯一の心残りはエルマであり、エルマにある音楽の才能をどうにかして本人気づかせたかったのだろう。 しかし、エイミーがそれをしてしまえば、自分にはその才能がないことを認めてしまう。 (自分の音楽を否定することになってしまう そんな嫉妬と葛藤するエイミーの思いが、この楽曲から感じられる。 その違いと理由について考えてみた。 一、「あんた」はエイミーの人生に影響を与えた外的要因。 ニ、「あんた」はエルマを皮肉った言葉。 まず前者は、エイミーの人生や考え方を決めてしまった(決めざるを得なくなってしまった)外的要因をまとめて、「あんた」と呼んでいたのではないだろうかというものだ。 病気の発覚や自分の作った音楽が売れない現実、才能のあるエルマとの出会いなどの体験は、エイミーにとって人生観や考え方を狂わせてしまった大きな原因であったと思われ、それらのせいで「僕は変わってしまったんだ」という自己主張なのだと考えられる。 そして後者は、やはり「あんた」という二人称はエルマのことを指しており、エルマの存在が自分を変えてくれたのだということを伝えたかったのではないかというものだ。 エルマと出会う前のエイミーは、夢を諦め、売れることだけを考えながら曲を作っていた。 しかし、エルマと出会い、彼女の価値観や作品に対する考え方に触れていく内に、売れることなんてどうでもいいことなんだと気付かされ、本来のエイミーの音楽を思い出させてくれたのだろう。 そのことを、感謝の意味を込めて「エルマのおかげ」と伝えようとしたが、素直になれないエイミーは「あんたのせい」と皮肉めいて書いてしまったのだと考えられる。 考えたってわからないし 青春なんてつまらないし 辞めた筈のピアノ、机を弾く癖が抜けない ねぇ、将来何してるだろうね 音楽はしてないといいね 困らないでよ 心の中に一つ線を引いても どうしても消えなかった 今更なんだから なぁ、もう思い出すな 「だから僕は音楽を辞めた」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna 心の中に線を引いて(He/art:彼/芸術)音楽と距離を置いてみても、指で机を弾く癖が抜けないというこの歌詞からは、エイミーがかつて憧れていたピアニストの夢を未だに捨てきれないでいる様子が伺える。 このことから、やはりエイミーの人生には音楽しかなかったということがわかる。 幸せな顔した人が憎いのはどう割り切ったらいいんだ 満たされない頭の奥の化け物みたいな劣等感 間違ってないよ なぁ、何だかんだあんたら人間だ 愛も救いも優しさも根拠がないなんて気味が悪いよ ラブソングなんかが痛いのだって防衛本能だ どうでもいいか あんたのせいだ 「だから僕は音楽を辞めた」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna それと同時に、音楽のことしか考えられない芸術至上主義のエイミーは、大切な筈だったエルマに対しても嫉妬を抱いてしまう己の醜さを「化物みたいな劣等感」と称していたのだと思われる。 僕だって信念があった 今じゃ塵みたいな想いだ 何度でも君を書いた 売れることこそがどうでもよかったんだ 本当だ 本当なんだ 昔はそうだった だから僕は音楽を辞めた 「だから僕は音楽を辞めた」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna そんな音楽に対する葛藤と矛盾が、エイミー自身を狂わせ、行き着いた果てが 音楽を辞めるという決断に繋がってしまったのではないだろうか。 そして手紙の初めには、もうインクが残り僅かになったことが書かれていた。 (実際に文字が少し掠れている) それとエルマに向けて、箱に入れた詩と曲は全て君のものであり、僕にはもう必要ないと述べ、作品のことばかり考える自分自身のことを「芸術狂いの醜い化物」と呼んでいた。 冒頭、インクが切れたようで、文字がかなり掠れている。 そこには、エイミーの人生観が綴られていた。 終わりのない小説は詰まらない。 それは人生にも言えることであり、エイミーにとってその物語は音楽でしか表せないそうだ。 そしてこの箱に入れられた詩曲が、エイミーを象った人生そのものだという。 それから、この手紙を入れた箱はエイミーが送った訳ではないらしい。 どうやらエイミーは、そのうち親切な誰かが送ってくれることを祈って、エルマの住所を書いたメモ書きを箱に添えただけのようだ。 (ということは、にわかには信じがたいが、物語としては本当にそうなったことになるのだろう) その人生は妥協の連続だったようで、エイミーはピアニストに憧れていただけではなく、小説家にもなりたがっていたらしい。 そんな一度音楽を辞めたエイミーが、こうしてまた夢を諦めきれずに詩を書き始めるようになったのはエルマの詩を読んだからだそうだ。 エイミーは、その時触れたエルマの詩に「月明かり」を見たようで、それは夜しか照らさない無謬の光を放っていたという。 そして手紙には、数滴の滲んだ涙と思われる跡が付いていた。 嘘つきなんて わかって 触れて エルマ まだ まだ痛いよ もうさよならだって歌って 暮れて夜が来るまで 「エルマ」ヨルシカ 作詞・作曲:n-buna.
次の2019年4月5日発売、ヨルシカで 「だから僕は音楽をやめた」。 壮大な映画の最終回のような物語性のある一曲です。 音楽をやめた主人公の、最後の叫び。 希望と絶望。 人によって様々な解釈があって当然だろうと思います! 間違ってるんだよ わかってるんだ あんたら人間も 本当も愛も救いも優しさも人生もどうでもいいんだ 正しい答えが言えないのだって防衛本能だ どうでもいいや あんたのせいだ 僕だって信念があった 今じゃ塵みたいな想いだ 何度でも君を書いた 売れることこそがどうでもよかったんだ 本当だ 本当なんだ 昔はそうだった ヨルシカ 「だから僕は音楽をやめた」 作詞 n-buna 曲を解説するにあたり、先に終盤の歌詞を切り取っておきます。 この曲は、 主人公の過去の信念と、現在の冷め切った心情の葛藤の歌に他なりません。 「昔の自分」というのは、 売れることなんて微塵も気にせず、ただ「本当」や「愛」や「世界」のことを歌っていた自分。 「君」はそうした「本当」や「愛」を描く上で、その象徴として扱われています。 そして 「今の自分」は、当然その逆。 売れることこそが全てで「本当」とか「愛」とか「世界」とか「音楽」とかもうどうでもいい。 この世界の目に見えないものに対する絶対的な失望感。 そして前提として、 「君」という人物とは離れ離れの状態です。 詳しくは後述しますが、これを踏まえたうえで物語は進行していきます。 「だから僕は音楽をやめた」。 MVから察するに、彼は音楽をやめると同時に、人生すらも幕を閉じてしまいました。 当然その背景には、音楽、および人生をやめなければならなくなった明確な理由があるはずです。 理由を読み解くために、1番の歌詞からゆっくり見ていきます。 考えたってわからないし 青空の下、君を待った 風が吹いた正午、昼下がりを抜け出す想像 ねぇ、これからどうなるんだろうね 進め方教わらないんだよ 君の目を見た 何も言えず僕は歩いた ヨルシカ 「だから僕は音楽をやめた」 作詞 n-buna 愛とかこれからのことを考えたって仕方がない。 答えを知りたい僕は君を待った。 「考えたってわからない」。 これは勿論、先述の歌詞で登場した「本当」や「愛」、「世界」「苦しさ」「人生」を指しています。 世の中の様々な人が必死に考えるそうした答えのない概念。 そんなもの考えたってわからない。 「君の目を見た 何も言えず僕は歩いた」 君の目を見たときに、何も言えない状況とはどんな状況でしょうか。 その人物とまっすぐ向かい合えないとき、つまり後ろめたい気持ちがある時。 主人公は「君」という人物の想いとは相反する言動を、この詩を書いている時点ではとっているようです。 また、主人公は考えたってわからないから「君」を待っています。 よってここで、 「君」という人物がその答えを教えてくれる存在であることが伺えます。 「愛」や「世界」や「人生」の答えが「君」という存在であると。 考えたってわからないし 青春なんてつまらないし 辞めた筈のピアノ、机を弾く癖が抜けない ねぇ、将来何してるだろうね 音楽はしてないといいね 困らないでよ ヨルシカ 「だから僕は音楽をやめた」 作詞 n-buna 続きの歌詞。 先ほど同様、愛とか人生とかの答えを考えたってもう仕方がないし、青春だってつまらない。 完全に冷め切ってしまった主人公の心情が読み取れます。 「ねぇ、将来何してるだろうね」以降も恨み節。 さも他人事のように音楽を諦めています。 心の中に一つ線を引いても どうしても消えなかった 今更なんだから なぁ、もう思い出すな ヨルシカ 「だから僕は音楽をやめた」 作詞 n-buna どうしても消えないものは「音楽」という存在であり、「本当」や「愛」を追い求めてしまう心。 そして自分に必死に言い聞かせる。 「もう思い出すな」。 考えたってわからないからです。 無理やり音楽を忘れようとする主人公。 音楽をやめなければならない理由があることがうかがえます。 そしていよいよサビへ。 間違ってるんだよ わかってないよ、あんたら人間も 本当も愛も世界も苦しさも人生もどうでもいいよ 正しいかどうか知りたいのだって防衛本能だ 考えたんだ あんたのせいだ ヨルシカ 「だから僕は音楽をやめた」 作詞 n-buna 攻撃的な歌詞が印象的。 ここで特筆すべきは、 「あんたら人間も」 と書かれているところ。 当然「自分も」間違っているというわけです。 人間は不安な心を鎮めるために、愛とか人生の正解を探そうとする。 でもそんなのは自分を守るためにやってるだけで、実際は どうでもいいことなんだ。 強い口調で、現在の主人公の価値観を主張しているわけです。 「考えたんだ あんたのせいだ」。 「あんた」は紛れもなく「君」のことです。 愛とか正義とかの象徴だった「君」がいなくなってから、主人公はその抽象的な概念について改めて考えさせられた。 そしてわかったのが、 「考えたって仕方がない」ということだったようです。 続けます! 考えたってわからないが、本当に年老いたくないんだ いつか死んだらって思うだけで胸が空っぽになるんだ 将来何してるだろうって 大人になったらわかったよ 何もしてないさ ヨルシカ 「だから僕は音楽をやめた」 作詞 n-buna 2番は、ひたすら2番のサビに向けた心境吐露。 追い求めたって答えはないし、将来に期待したって何か変わるわけでもない。 でも死にたくはない。 どこにも逃げ場のない、生きる苦しさが歌われます。 幸せな顔した人が憎いのはどう割り切ったらいいんだ 満たされない頭の奥の化け物みたいな劣等感 ヨルシカ 「だから僕は音楽をやめた」 作詞 n-buna 2番のサビにつながる大切なパート。 ここでの「幸せな顔した人」は昔の、「君」が存在した頃の自分に重なる部分があります。 「愛」とか「人生」とか、そんな取り留めのないもの追い求める人物。 今の主人公は、それが無意味で間違いであるという事実に気づいてしまっています。 なのに、 それに気づかず呑気に「愛」とかを追い求めている人のほうが自分より幸せそうにしている。 主人公にとって受け入れがたい状況です。 処理しきれない苦しさを背負わされている。 これを踏まえて、2番のサビに入ります。 間違ってないよ なぁ、何だかんだあんたら人間だ 愛も救いも優しさも根拠がないなんて気味が悪いよ ラブソングなんかが痛いのだって防衛本能だ どうでもいいか あんたのせいだ ヨルシカ 「だから僕は音楽をやめた」 作詞 n-buna これが主人公の本音なのだろうと思います。 「愛も救いも優しさも根拠がないなんて気味が悪い」。 根拠はないけど、そうしたものに全く依存せずに暮らすことはどうしようもなく不安なことです。 今の主人公がそうであるように。 だから、 ありもしないそれらを追い求めて安心しようとするのは防衛本能なんだ。 愛とかを追い求めるなんて間違っている。 そう気が付いてしまった主人公ですが、やはり捨てきれない人間としての希望は抱えているようです。 でも、 「どうでもいいか あんたのせいだ」。 間違いではないかもしれないけど、結局今の主人公にはそんなことはどうでもいい。 ここからは、主人公の達観した諦めの境地が語られることとなります。 考えたってわからないし 生きてるだけでも苦しいし 音楽とか儲からないし 歌詞とか適当でもいいよ どうでもいいんだ 間違ってないだろ 間違ってないよな ヨルシカ 「だから僕は音楽をやめた」 作詞 n-buna 当然、昔は全く逆の考え方をしていました。 でも、「君」という存在が消えた今、 そんなものはどうでもいい。 だって、「愛」を追い求めたって結局答えにはたどり着けないから。 ここでの「間違ってないよな」の歌い方が非常に印象的。 今にもかき消されそうな、今にも泣きだしそうな、必死に自分に言い聞かせているような、そんな声で歌われています。 つまり、 まだ主人公は、音楽を諦めたくはないんです。 「歌詞とか適当でもいい」だなんて思いたくはないし、希望を追い求めることだって間違ってなんかいない。 でも、どれだけ考えたってなにも解決しなかった。 だから、 必死にそれを諦めようとしているんです。 間違ってるんだよ わかってるんだ あんたら人間も 本当も愛も救いも優しさも人生もどうでもいいんだ 正しい答えが言えないのだって防衛本能だ どうでもいいや あんたのせいだ ヨルシカ 「だから僕は音楽をやめた」 作詞 n-buna ここでも一番同様、「あんたら人間」も「過去の自分」も間違っていると歌います。 これまでのどの歌詞よりも力を込めて。 そして 「正しい答えが言えないのだって防衛本能だ」という歌詞が心を抉ります。 「わからない」ではなく、「言えない」。 愛や優しさの答えなんて本当はとうにわかっているはずなんです。 ここでの 「正しい答え」は、主人公が気が付いてしまった 「そんなもの実際には存在しない」、あるいは 「そこに希望などない」といった、受け入れたくない現実ではないでしょうか。 それを受け入れてしまえば、主人公同様苦しい人生を送らないといけない。 だから誰も正しい答えなんて言えやしないんです。 主人公は「君」がいたころ、そんな現実を考える必要なんてなかった。 「君」が希望であり、愛であり、人生だったからです。 答えは君が教えてくれた。 でも君はもういなくなってしまった。 いくら必死に、その全てを信じて「君」を描き続けたって、見えないものを追い続けたって、次第に「君」を忘れていってしまった。 「君」がいない今、「愛」も「正しさ」も「優しさ」も根拠なんてない虚像だったのだと気が付いてしまった。 「あんたのせい」で。 これが主人公が「音楽」という希望から逃げ出してしまった理由でしょう。 気づいてしまったんです。 気づいてはいけない現実に。 僕だって信念があった 今じゃ塵みたいな想いだ 何度でも君を書いた 売れることこそがどうでもよかったんだ 本当だ 本当なんだ 昔はそうだった ヨルシカ 「だから僕は音楽をやめた」 作詞 n-buna 昔はただ、何度でも「君」を書いていたんです。 「君」が僕の全てであり、希望であり、音楽そのものであったからです。 昔はそうだった。 でも今は違う。 もう「君」のことを忘れつつある。 その存在を見失いつつある。 「君」も「本当」も「愛」も追い求めたってたどり着けやしない、という事実に気づいてしまったし、もう歌詞なんてどうでもいいし、だったらいっそ売れることの方が大切なんじゃないかと思えてしまった。 考えたってもうわからないから。 「君」と楽しんでいた音楽とか、昔の信念なんてものは塵のように思えてしまった。 もう全部がどうだっていい。 だから僕は音楽を辞めた 他の楽曲との繋がり ここまでの解説で、「君を失った」とか「君を忘れてしまった」とか歌詞にないことを書いてきたわけですがそれにもちゃんと理由があります。 この曲は一連のストーリーのあるコンセプトアルバム「僕は音楽をやめた」の最終盤にあたるのです。 ここではその考え方に則って、既にMVが公開されている 「藍二乗」「パレード」との関係性を改めて考察しておきたいと思います。 藍二乗 ここでは、「人生は妥協の連続なんだ」と言いつつも、 ただまっすぐに「君」を描き続ける主人公の姿が描かれています。 「君」の名は「エルマ」。 「君だけが僕の音楽なんだ」。 主人公にとっての音楽そのものが「エルマ」です。 人生は妥協の連続だ。 そんなことわかりきっていたって、「エルマ」だけは主人公の光だった。 かつて描いた夢がいつか時効になってしまうことを感じつつも、まだ希望を捨ててはいない。 「君」だけを描き続ける人生に美しさを見出している。 昔の主人公の信念が見える一曲です。 「春の空に花泳ぐ」と「桜」を暗示しておくことで、後にこの主人公の思いが散っていってしまうことを実は示していたのかな…なんて思ったり。 パレード ここでは、 なんとか「君」を、「君のいない今の温度」を忘れまいと歌う主人公の姿が描かれています。 「君の指先には多分神様が住んでいる」「君の書く詩を ただ真似るだけの日々を」。 昔歌詞を書いていたのは「エルマ」でした。 だけどもう「エルマ」はいない。 もう少しだけでもいいから、「君」を忘れないでいられるように。 なんとか君の描いた「愛」や「本当」を歌おうと、その存在を確かめようと、君がいるはずの「心」で君の書く歌詞を真似て、だけど「君」のいない 「一人ぼっちのパレードを」。 だけど、それでも、主人公は「君」を忘れてしまった。 その存在はもういなくなり、いくら追い求めたって辿り着けない答えを知ってしまった。 「君だけが僕の音楽なんだ」。 でも「君」はもういない。 僕の心にも「君」はもういない。 だから僕は音楽をやめた 「最後の希望」か「遺恨」か ある音楽紹介サイトでこのような見出しを見かけました。 この曲は果たして「光」なのか「絶望」なのか。 ものすごく興味深いテーマです。 主人公は確かに「音楽をやめた」。 いや、やめるために、この曲を世界に残しました。 もちろん最後のサビで読み取れるように、愛なんか幻想だって叫んではいます。 しかしそれはあくまで意思表示であって、 2番の歌詞はそうではない。 しかも主人公は「音楽をやめる」という選択をとった。 これからは今の信念を、「絶望」を歌にしてもいいはずなのに、「音楽」というものから身を置いた。 主人公は「音楽」という世界を「君」がいたころのまま、希望にあふれた状態のまま残したんです。 ある意味で彼は、 「音楽」という世界に最後の望みを託したのではないか…そう思えてなりません。 再び同じ題材で夏にも新曲が発売されるようなので、そちらを待ちたいと思います! 追記 アルバム「エルマ」が発売されました。 改めて「だから僕は音楽をやめた」についてもこちらの記事で考察しておりますので是非ご覧ください…! ご購入はこちらから.
次の幸せな顔した人が憎いのはどう割り切ったらいいんだ 満たされない頭の奥の化け物みたいな劣等感 ー ヨルシカ/だから僕は音楽を辞めた 私はこの曲をカラオケに行ってよく歌うのだけど、「満たされない頭の奥の化け物みたいな劣等感」というところだけ変に力が入ってしまっていつも声が裏返る。 力が入るのがわかっているからちょっとフラットに歌おうとすると、ここは二度目のサビの直前で、その後Cメロに入る、歌に勢いが出てくる重要なところなので、力を抜くと肩透かししたみたいにフラットなままアウトロまで行ってしまって、正直、私には加減が難しい。 「満たされない頭の奥の化け物みたいな劣等感」。 咽喉の深いところで、息が詰まる。 声にして吐き出すことを躊躇している私がいる。 化け物みたいな劣等感。 ずっと、夢見たようなきれいな私でいたかった。 私が私の中の怪物に気づいたのは、いつのことだったろう。 こんな青臭いことを考えるくせは、二十代に置いていこうと思っていた。 あるいは、二十歳になったときも、私は私の中の怪物を十代に捨ててしまおうと思っていたはずだ。 正しく人を愛する能力を持てない私。 自分を愛することを斜に構えて拒んできた私。 自分を愛せないから自分を通して出会うどんな人も真実愛することができない私。 私の怪物。 私の孤独。 自分ですらも愛していないから、誰に対しても最初はきれいな顔をする。 人の好さを取り繕ってどんなことにも「大丈夫」と笑う。 大丈夫、平気、いいよ、私がやるよ。 本音は一ミリも大丈夫ではないので、きれいな顔には次第に亀裂が入り始める。 罅割れたところから、怪物が顔を覗かせる。 そんな夢想を、一体どれほどの年月、私は胸の裡に抱いてきたんだっけ。 こんな怪物が生きていていいはずがないと、二十歳になったら自殺しようと思っていた。 人を愛する能力のない私が、人との絆を重んじる社会の中で生きていけるはずがない。 私を好きだと言ってくれる人たちに返せるものが私には何もない。 「満たされない頭の奥の化け物みたいな劣等感」。 私の怪物の正体が劣等感だったのかどうかは定かではないけど、満たされていなかったのは確かだ。 私はずっと愛がほしかった。 愛がほしいと言っても、私の望みは愛されることではなく、愛することができる人間になりたいということだった。 その欲望は、私が書いた私の物語が証明したと思う。 私は、私の全部を賭けてでも、何かを、誰かを愛せる人間になりたかったのだ。 愛を夢見る怪物。 その夢こそが怪物だと気づかないまま怪物は夢を見た。 ヨルシカ「だから僕は音楽を辞めた」の歌詞を追っているときの私は、いつもこの頃の自分を思い出している気がする。 どうでもいいとかなんでもいいとか、本当は強い欲望があるのにそういう言葉で押し殺して、愛を他人任せにすることで自分の中の怪物を見ないふりしようとしていた私だ。 今も怪物の影は時折脳裏をちらつくけど、愛することに餓えすぎて、どうでもいいまま死んでしまいたかったあの日ほどじゃない。 誰かの望む方へ生きてゆくことが愛することだと無理矢理に言い聞かせた私を、二十二歳を迎えてすぐに出会った、アンリ・ルソーの一枚の絵画が打ち砕いた。 もしかしたらルソーでなくともよかったのかもしれないが、人生で最後に自殺しようと決意していたあのとき、私の目の前に現れたのはルソーだった。 国立新美術館で、人垣越しにルソーの「蛇使いの女」を見たあの瞬間を思い出すと、私は、何かを始めるのに遅すぎるときはないように、何かに気づくのに遅すぎるときもないと思う。 真実の愛はいつも、自らを正視して自らを愛するところから始まる。 私が私を愛する、それは、私を真実愛してくれている人を愛することでもある。 そのことに気づかないよりはずっといい。 やがて「だから僕は音楽を辞めた」のアウトロにたどり着く私は、歌詞とは裏腹に、やっぱり怪物だった季節の私だって、全然、何一つどうでもよくなんかなかったことに、改めて気づかされるのだ。
次の