古事記の原文『八雲立つ』• 古事記の原文『八雲立つ』• 八雲立つ• イザナギとイザナミの神話• アマテラス神話• スサノオの神話• オオクニヌシの神話• 国譲りの神話• 日向三代の神話• 神武記• 崇神・垂仁記• 日本神話 日本っていう国がどうやってできたのかなど、意外と知らない日本の神話が盛りだくさん。 天皇記 神様と人間の境界が曖昧だった頃からいる日本の王様的存在。 はじまりのお話が古事記に載ってたり。 古事記のあらすじ 古事記に興味はあるけど、長いからあらすじだけざっくり知りたい。 って方はこちらからどうぞ。
次の「おうちミュージアム」は北海道博物館が「学校がはじまるまでのあいだ、おうちミュージアムでたのしもう」 という趣旨ではじめたものです。 八雲立つ風土記の丘でも「おうちミュージアム」をオープンすることにしました。 見返りの鹿ペーパークラフト 八雲立つ風土記の丘の顔でもある「見返りの鹿」をペーパークラフトを公開します。 ちょっと難しいので、じっくりと取り組んでみてください。 「 見返りの鹿」なので、頭の向きに気を付けてくださいね。 見返りの鹿ペーパークラフト(所要時間:約1時間半) バーチャル観覧 じつは、おうちからでも展示室の中を見ることができるのを知っていましたか? Google mapで展示室の中を見学できるようになっています。 (もちろん、映像は現在ではなく撮影当時の物ですが) 収蔵品の一部も公開しています。 同じ時期の物や、見た目が似ている物を世界中の写真からオススメしてくれているので、おうちにいながら世界中を旅してみるのも面白いかもしれません。 博物館観覧 収蔵品鑑賞 島根のミュージアム 島根の博物館・美術館が集まって作った「しまねバーチャルミュージアム」には、島根の情報が詰まっています。 各館のお宝がクイズになったミュージアム探検隊、テーマに沿って各館の逸品が閲覧できる企画ページなどがあります。 Facebookでも各館の取り組みを紹介予定です。 島根バーチャルミュージアム Facebook 全国のミュージアム 他にもいろいろな博物館などで「おうちミュージアム」がオープンしています。 ぜひのぞいてみましょう! 楽しんだら 「おうちミュージアム」を企画した北海道博物館から、「おうちミュージアム」をプレゼントするための、オリジナルメッセージカードが公開されています。 一緒に暮らすひとには作品にカードを添えてみたり、遠く離れた人にはSNSを使って楽しかった「おうちミュージアム」をメッセージカードと一緒に教えてあげてもいいかもしれませんね。 基本情報.
次の先祖は刀鍛冶だったという家に生まれ、現在は普通の大学生として暮らしていた七地健生(ななちたけお)。 彼がサークルの元部長に連れられて行った出雲の祭りで出会ったのは、凛とした空気のある少年・布椎闇己(ふづちくらき)でした。 平凡な青年と美しい少年の厚い友情と信頼、そして神話や古事記に題をとった話が魅力的な『八雲立つ』。 出雲や熊野など有名な神社がある土地を中心に、古代から続く深い縁を、現代と古代の2つの面から追っていく、壮大な物語です。 2018年からは続編となる『八雲立つ灼(あらた)』が新しく連載されることになりました。 彼らのその後と新たな人生を描いています。 新たな物語も始まった『八雲立つ』について、その続編も含めて紹介します。 物語は、闇己と七地がいる現代の話を中心に、闇己の祖先である巫覡(シャーマン)である真名志(マナシ)と、七地の祖先である鍛治師の甕智彦(ミカチヒコ)がいた古代の話を間にはさんで進んでいきます。 兄弟と称するほど強いつながりを持ったマナシとミカチヒコ。 しかし、この2人は、悲しいことに殺しあう立場にいました。 まだ法律などなかった時代、同じ血を分けた民族でありながら、国をわかち、にらみを利かせ、それぞれが戦をしかける好機を狙っていたような時です。 マナシとミカチヒコは、仲が深いものの、それぞれが戦いの火種となる運命を受け入れていました。 そうなるよう誘導したのは、彼らの家族です。 国に帰るわけにもいかず、かといって互いに殺すこともできない……。 そんななか、ミカチヒコはマナシのもつ巫覡としての才能に気づき、彼のために神剣をつくることにします。 ミカチヒコの強い思いを受け取ったマナシは、巫覡として生きることに。 この2人の出会いと関係性が、現代の七地と闇己の関係性に関わってきます。 七地と闇己が出会うことは、古代より決まっていた、運命のようなものだったのではないでしょうか。 しかし、彼らが本当に惹かれあったのは、東出雲、西出雲と国を分かち争いあっていた時代に、ミカチヒコとマナシがその名を知らしめるほどの大きな功績を残していたことが、1番大きいのではないでしょうか。 今の自分たちが生きている歴史は、過去に生きた人々が築いた歴史の延長なのだと、あらためて感じさせてくれたことが、2人の仲をさらに深めるのです。 BLに思える?固い友情にドキドキ! 闇己と七地で注目したいのは、その厚すぎる友情。 彼らが肉体的に接触しているわけでも、男色の気があるわけではありませんが、彼らの友情はまるでBLのような印象を受けます。 闇己がもともと他人に気を許すタイプではなく、なぜか最初から七地にだけ心を開いていた原因かもしれませんが、彼の七地に対する執着のようなものは、巻を追うごとに強くなっていきます。 彼が人の本質や魂のありかたのような「気」を見れる巫覡だったから、七地のなかにあるミカチヒコの気配を感じとったのかもしれません。 それにしても、彼は七地にだけ笑ってみせたり、さまざまな場所への同行を許してみせたりと、まわりの女性が七地に嫉妬するほど七地に気を許していました。 父を亡くしたばかりの16歳の少年にとって、とても人のよい七地はすべてを包み込んでくれる、この世に残された唯一の存在だったです。 闇己が七地に執着するのには、十分な環境と動機があったのです。 一方、七地に関しては、彼がなぜそこまで闇己のために動けたのかが不思議な部分があります。 もちろん、頼まれたら断れないお人好しで、他人が嘘をついているとは思わない人がいい彼が、他の誰にも弱みを見せられない闇己を放っておけるはずないことは分かりますが、それでも闇己を優先しすぎですね。 作中で七地に恋人のような女性ができるのですが、彼は彼女より闇己を優先してしまうことも。 この理由のない闇己への献身的な態度もまた、恋のように感じられる要素です。 しかも七地は闇己と深く関われば関わるほど、命の危機にみまわれます。 まじめな彼が闇己につきあうことで留年を覚悟するほどです。 彼らの間にあるのは友情だと理解していても、まるでそれ以上の情があるような雰囲気に、ついドキドキしてしまいますね。 当然、あの頃とは違い、七地以外の信頼できる巫覡や仲間たちも周りにいますが、やはり最後は七地と闇己がその流れを止めます。 闇己にとって七地はやはり、言葉では説明できないほど大きな存在だったのだと感じられる結末にむけての展開です。 最終回で闇己がとった選択は、布椎家当主としてでも、マナシの子孫としてでもなく、彼自身が迎えるべき運命だったように思います。 誰にいわれずとも、彼は自分の運命を悟っていたのではないでしょうか。 そして七地は、闇己とともに過ごすことで、彼の運命に寄りそうことを覚悟していったのです。 七地は終盤、本当の意味で闇己のそばにいる大変さ、布椎と関わる大変さを実感し、その重大な役割に覚悟を決めます。 いつも優しくぽやっとしたところのある彼が「覚悟」を口にするのは、かなり重いことです。 中流家庭で育った平凡な人間が、1人の友人のために修羅の道に進む決意をした。 それだけで、七地の強さがわかりますね。 運命を受け入れた闇己と、闇己の運命につきあう覚悟をした七地。 そんな彼らは、最後にまた物語序盤に戻ります。 それがどういう意味か、闇己と七地が、どんな運命を受け入れたのかは、ぜひ実際に読んで確かめて見てください。 本編ラストは、続編『八雲立つ灼(あらた)』に続く終わりとなっていますよ。 続編『八雲立つ灼(あらた)』は、晃己(闇己)のその後が描かれる!? 本編の連載終了から15年以上の月日を経て、2018年に連載が開始した、続編『八雲立つ灼(あらた)』。 続編ではありますが、主人公や登場人物がまるっきり変わるわけではありません。 闇己が転生し、晃己という青年になっていることを考えると、主人公は変わっているかもしれませんが、中身は闇己本人なので変わっていないと考えても問題ないでしょう。 晃己自身は、七地の妹と闇己の従兄弟の間にできた子どもで、七地の甥という立場になりますね。 『八雲立つ灼(あらた)』は本編ラストから数年後の世界で、闇己が小学6年生のときからスタートします。 神剣の無くなった世界で、再び七地とタッグを組み、邪悪な「念」を昇華するべく、「神剣」になるものを再び生み出すべく、彼らは巫覡として新たに歩き始めるのです。 前作からのファンからすると、以前に比べさらに年齢差が開いたものの、七地と闇己が変わらず親しい友のよう接しているのが嬉しいところですね。 新しく始まった2人の物語がどういう方向へ進むのか、今から単行本の発売が楽しみになります。 『八雲立つ灼(あらた)』の単行本が発売される前に、ぜひこの機会に前作である『八雲立つ』を読んでみてはいかがでしょうか。 歴史ファンタジー、そしてバディものとしても見どころのある本作。 登場人物たちの心の葛藤を描いたヒューマンドラマでもありますので、じっくり作品を読み込みたい方にはオススメとなっています。
次の